京都・宝蔵寺での大般若法要と弁財天参拝

京都・宝蔵寺

こんにちは、店主の祐玄です。

京都宝蔵寺

今回はウツギさんが事前に予約していた宝蔵寺の大般若法要に参加するため、京都を再訪しました。

京都宝蔵寺

メインの目的はウツギさんが以前から予約をしていた大般若法要に参加するためです。

大般若法要とは、仏教における「智慧(ちえ)」を象徴する経典『大般若波羅蜜多経(だいはんにゃはらみったきょう)』を読誦し、国家安泰や無病息災、厄除開運を祈願する荘厳な儀式です。600巻もの膨大な経典の一部を、僧侶たちが一冊ずつパッパッと広げて転読(てんどく)します。この作法そのものに祈願の力があるとされ、堂内には太鼓と読経が響きわたる圧巻の空間が広がります。

宝蔵寺では、この法要が300年以上前の江戸時代から浄土宗として珍しく続けられている伝統行事であり、今回は約600巻を3名の僧侶が分担してすべて転読されていました。

宝蔵寺特別御朱印(大般若見開き)

法要後には特別御朱印(大般若見開き)も授かり、さらにお弁当まで3人分頂き恐縮至極でした。

宝蔵寺八臂弁財天

また、コトホギでもお祀りしている八臂弁財天(はっぴべんざいてん)にも参拝。2本の腕の一般的な姿とは異なり、8本の腕で武具や法具を持つ勇壮な姿は、密教において特に重要な護法尊です。

弁天様は神様ですので、鳥居があります。こちらはお寺によって異なるようでしたが、こちらのご住職様は、鳥居の前、神様の前でも気持ちよく南無阿弥陀仏と唱えております、とお話してくださいました。
素敵ですね。

宝蔵寺の亀

社には甲羅干しをする2匹の亀がいて、とても可愛らしく、実はもう1匹子亀さんがいるそうですが、この日は見つけられませんでした。

名称宝蔵寺(ほうぞうじ)
所在地〒604-8041 京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師上る裏寺町587
宗旨浄土宗西山深草派
営業時間/営業日伊藤若冲親族のお墓参りや、御朱印の受付は午前10時~午後4時まで。但し、御朱印の受付に限り毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)はお休み
駐車場なし
アクセス【交通機関の場合】
阪急電車、河原町駅下車 徒歩約5分。京阪電車、四条駅、もしくは三条駅下車 どちらも徒歩約7分。各社バス、四条河原町、もしくは河原町三条下車、徒歩約3分

【車の場合】
参拝用駐車場はないので、近隣(御幸町通りより西に何カ所かあり)のコインパーキング等を利用
お問い合わせ075-221-2076
ホームページhttps://www.houzou-ji.jp/

伏見稲荷大社・稲荷山への参拝と裏参道めぐり

その後、家族と合流するため伏見稲荷大社の稲荷山へ。宝蔵寺からは車で20分ほどです。
宝蔵寺でお弁当をありがたくいただいていたため、OICYビレッジで飲食休憩を取ることに(持ち込み禁止だったらすみません、フードも注文しました)。

皇神茶
皇神茶メニュー

新しくオープンした「皇神茶(すめかみちゃ)」というお店では、抹茶・ほうじ茶・玉緑茶、串団子やヴィーガンジェラートを味わうことができ、とても美味しくおすすめです。店主がとても優しい方でおまけもしてくれました。

京都 稲荷山

娘の体調が万全ではなかったため、今回は山頂までの登頂は目指さず、ゆったりと店を覗きながら登る形に。奥社では珍しく娘が狐の顔の絵馬に「家族が幸せになりますように」と願いを書いており、ほっこりしました。
いつも上まで行きますので、あまりいろいろなお宮にゆっくりとはお参りできないことも多いのですが、今回は四つ辻まで、と定めた為、いつもとは異なるお宮にご縁がいただけたような気がします。

京都 稲荷山 奥社 狐の絵馬

奥社、熊鷹社とお参りし、四ツ辻の手前で家族と合流し、裏参道を通って下山。その途中、腰神不動神社、伏見豊川稲荷本宮、荒木神社などにも立ち寄り参拝しました。

京都 稲荷山 腰神不動神社
京都 稲荷山 伏見豊川稲荷本宮
京都 稲荷山 荒木神社

スピリチュアルな気づき(信じる方だけどうぞ)

京都 稲荷山 白菊大神の塚

途中、「白菊大神」と記された塚を見つけたのですが、教師の方々が建立されたもののようで、我々は山頂まで行けなかったこともあり、ウツギさんはここで白菊大神様や末廣大神様たちにお参りしました。「上まで行けないならここを拝ませてもらおう」と急に思ったそうです。

※注意事項
ウツギさんは、日頃は来歴を知っているお塚にしかお参りしません。
お塚というのは、本来大変個人的なものです。教師の方々や、支部の方々の他、個人の信心の深い方々が、お山でご自身たちだけで自由にお参りしてもいい場所という捉えや、信仰の証として、祀られているものです。
が、中には年数を長らく過ぎ、整備をされずにいるお塚も存在します。どこでもお参りしてもよいということではないそうなので、その点はご留意ください。(なさる時は自己責任で)

今回、実はコトホギの面々は家族の付き添いでお山するつもりでした。(元々の登頂の予定は5月末)
お世話になっているお宮です。来たからには、当然登頂するつもりでお参りしましたが、今回はそれに及ばないということだったようです。色々と足止めのようなものが入りました。
ウツギさんは、こういう時は無理に登らなくていい、と言います。そうと分かるように「しるし」をくださる、とも言っており、また日を改めてくればいい、と言います。基本聞こえず、見えない私には真偽はわかりません。

京都 伏見稲荷大社 大大吉 おみくじ

ですが、登らないと決めた直後、私が「大吉」、ウツギさんがなんと「大大吉」という滅多にないおみくじを引かせていただき、なるほど、今日はこれでよかったのか、と、とても良い巡礼とご縁を感じる一日になりました。

名称伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
所在地〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
祭神宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)・佐田彦大神(さだひこのおおかみ)・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)・田中大神(たなかのおおかみ)・四大神(しのおおかみ)の五柱からなる稲荷大神
ご利益五穀豊穣や商売繁盛、家内安全、諸願成就
営業時間/営業日終日参拝可能/年中無休
駐車場参拝者専用駐車場あり(大祭のときは関係者のみで使用禁止の場合が多いです)
アクセスJR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ
京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分
市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分
JR京都駅から自転車で12分
名神高速道路 京都南インターから 約20分
阪神高速道路 上鳥羽出口から 約10分
お問い合わせTEL(075)641-7331
FAX(075)642-2153
ホームページhttp://inari.jp/
コトホギは和歌山のパワーストーンお守りブレスレットのお店です
ウツギ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。パワーストーンからお守りブレスレット、お守り数珠を一つずつ丁寧に手作りして販売し、店舗(オンラインストア)を運営しております、コトホギと申します。
当店の特色を一言で申すならば、「着ける方の願いを叶えるお守りをつくるお店」です。当店では、作成したお守りアイテムが装着する方をサポートする、お守り効果を第一に考えてつくっています。例えば、厄除けや金運アップ、恋愛成就、商売繁盛、合格祈願や病気平癒など、さまざまなサポート効果であなたを応援します。
もちろん、着けたときの見た目にも気を付けていますが、やはり当店でアイテムを作られる方は、サポート効果を期待してオーダーをされる傾向があります。
ご興味をお持ちになられた方は、お気軽にご連絡ください。インスタグラムやLINEにコメントを書いていただいても結構です。

友だち追加

神社仏閣参拝用のブレスレットを作成します

色々な神社や仏閣には「性質」があり、「属性」があります。得意分野もご利益により異なるのと一緒です。

ご利益と合わせた効能のある石を組み合わせ、バランスよく組んだり、属性に合わせて作ったり、象徴をかたどった石を入れる、その地域の木玉や石を使用するなどやり方は様々です。

推しの神社や仏閣のある方は是非教えてください。 生年月日等もお知らせいただければ、それらに合わせた唯一無二のお守りブレスレットを貴方のお手元にお届けします。

「依リシロ」は、神社や仏閣への参拝に最適になるように構成したお守りブレスレットです。おすすめの神様・仏様を設定しています。

プロヒーラー鑑定士、旧約ヨブ様にメンターに就任して頂いております

LINE占いでも常に上位にランクイン(総合、レビュー、グレード3冠達成!LINE占い大賞2024口コミ満足度部門で大賞)、東京で大人気のプロヒーラー鑑定士の「旧約ヨブ」様(占い鑑定実績100,000件超(累計50,000人))に、正式に依頼し、コトホギのメンターとしていろいろとお世話になっております、

ウツギの天然石の鑑定眼を認めてくださり、日々お忙しい激務の中、お守りブレスレットの監修のみならず、日ごろのスピリチュアルな疑問などにも丁寧にお答えくださる、ものすごい方。

京都・宝蔵寺

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!