少し前にもツーリングで高野山へ行ったのですが、目的はツーリングで高野山は目的地というだけで、あまり寄り道もしなかったのですが、今回は目的が先祖供養なので、高野山の奥の院まで行ってきました。

高野山奥の院では、水向地蔵の前で水塔婆(水に流したり、水槽に浸したりする塔婆)供養を行っています。先祖の戒名などを書いた経木(きょうぎ)を水塔婆に納め、水を手向けて供養します。これが大変ご先祖様の供養に良いとのことで、一家そろって先祖供養に行ってきました。
水塔婆供養(みずとうばくよう)とは

高野山奥の院の水塔婆供養は、御廟橋手前にある御供所(ごくしょ)で受け付けていただけます。お守りや御朱印も、こちらで授与していただけるようです。
ご供養をお願いしたい方の氏名(俗名)または戒名を、所定の用紙に記入して申し込みます。
もしお名前が不明な場合は、「◯◯家先祖代々」という形でも受け付けていただけます。
水塔婆供養は一塔婆300円(故人一名または一家)でお願いできます。
御供所では、受付の方が墨で丁寧にお名前を塔婆に書いてくださいます。
その後、塔婆を持って水向地蔵さま(御供所の左手、御廟橋手前に並ぶ多数の仏さまの前)へ向かいます。仏さまの前に設けられた箱に塔婆を納め(お地蔵さんは複数あるので好きなところに入れていいそうです)、柄杓で水をかけて手を合わせ、お参りします。
これらの水塔婆は、奥の院の僧侶による読経により、正式にご供養されるとのことです。
高野山でのお昼ごはんと立ち寄りスポット
前回はバイクで高野山に登りましたが、今回は一家揃って来たので(長男のみ学校で欠席)、車での参拝です。

お昼はみんな大好きな十割そばのお店、高野蕎麦ここねさんで頂きました。

おそらく古民家をリノベした味のあるお店で、革命的な十割そばをいただくことが出来ます。
十割そばなのにコシがあり、つやつやしています。大盛りにしたかったのですが、お蕎麦が足りないとのことで、断念しました。
店舗名 | 高野蕎麦ここね 高野山本店 |
---|---|
所在地 | 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町大字高野山262 |
営業時間 | 土・日・祝日:11:00 – 15:00 月・火・水・木・金:定休日 ※売り切れ次第、終了 ※GW、夏休み期間等の大型連休は平日も開店 |
定休日 | 【月〜金】※12-3月の冬季期間は、和歌山県橋本市の高野口駅前店で営業 |
アクセス | 【電車の場合】南海電鉄りんかん高野線で極楽橋駅下車、ケーブルで高野山駅→りんかんバスで愛宕前バス停下車 【車の場合】高野山入り口大門から一つ目の交差点(出光ガソスタ)右折直ぐ |
駐車場 | 近くの愛宕第2駐車場(無料)がおすすめ |
お支払方法 | カード不可 電子マネー不可 QRコード決済可 |
お問合せ | 090-6057-2138 |
Webサイト | https://koyasoba.shop/ |
奥の院参道へ、そして供養へ
そのあとは奥の院へ移動し、水かけ地蔵(水向地蔵)へ向かいました。


最も近い駐車場は混んでいたので、奥の院へ向かう途中の道沿いにある駐車スペースへ停めて、姿見の井戸のあたりから参道に入っていきました。

土曜日だったので観光客も多く、混んでいましたが無事に目的の水塔婆供養を行うことが出来ました。

ウツギさんは、水向地蔵の隣(後ろ?)にある水行場とお不動様にやたらテンションが上がっていましたが、行場が好きなようです。
高野山のお土産とグルメも満喫
参拝後は、お土産巡りへ。

「みろく石本舗 かさ國」さんでは焼き餅やくるみ餅などを購入。

近くにあるかどはまのカフェ「角濱ごまとうふ総本舗 小田原店」にして、濃厚牛乳ソフトクリームと自家製豆乳ソフトクリームをいただきました。



また、おみやげに生ごまとうふと、ねり七味や古式醤油などを購入しました。
前回はかどはまさんの本店で購入したのですが、この小田原店の他に、角濱ごまとうふ総本舗 飲食部というお店もあります。そちらにも懐石や鍋、カフェメニューがあるそうなので、次回はそちらにも行ってみたいですね。

今回お邪魔した「角濱ごまとうふ総本舗 小田原店」には、ごまとうふ懐石、高野山NOODLE(ヌードル)、炊き込みご飯、天婦羅の盛り合わせ、バームクーヘン、生ごまとうふ、ドリンクやソフトクリーム、シェイクなど多彩なメニューが揃っていました。

こちらの店舗でもテイクアウトで生ごまとうふを購入できるのはありがたいです。ほぼ売り切れ状態でしたが、購入できました。
店舗名 | みろく石本舗 かさ國 |
---|---|
所在地 | 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山764 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
休日 | 不定休 |
アクセス | 【電車の場合】南海高野線「極楽橋」→南海ケーブル「極楽橋駅」→「高野山駅」→南海りんかんバス「小田原通」停留所前 【車の場合】阪和道美原北ICから国道309号・170号で河内長野→河内長野から国道 371号を利用し橋本へ→橋本から国道24号線で九度山方面へ→国道370号で花坂交差点(T字路)を国道480号へ |
お支払方法 | カード可 電子マネー可 QRコード決済不可 |
お問合せ | 0736-56-2327 |
Webサイト | http://www.mirokuishi.com/ |
店舗名 | 角濱ごまとうふ総本舗 小田原店 |
---|---|
所在地 | 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山729 |
営業時間 | 9:30~17:00(食事は11:00から) |
定休日 | 不定休 年末年始 |
アクセス | 南海高野山ケーブル 高野山駅から車で約7分 南海りんかんバス 小田原通りから徒歩約1分 ※近隣に大きな駐車場あり(Google mapでお店の近くに「Parking lot」と書かれた駐車場がありますが、たぶんこの場所のことだと思います) |
お支払方法 | カード可 電子マネー可 QRコード決済可 |
お問合せ | 0736-26-8895 |
Webサイト | https://www.gomatohu.com/kadohamagomatofu_3.html |
締めくくりにお気に入りのお店へ

そして高野山を後にして、前回見つけてお気に入りになった珈琲とベーグルのお店「Sarusuberi(さるすべり)」へ。


閉店間際に着いたため、2種類ほどしかベーグルが残っておらず残念でしたが、今回も素敵なおまけをしていただき、心温まる締めくくりとなりました。
店舗名 | Sarusuberi |
---|---|
所在地 | 〒649-6571 和歌山県紀の川市上鞆渕1417 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 火曜日、水曜日、木曜日 |
駐車場 | あり |
お支払方法 | 現金、d払い |
お問合せ | 08038218072 |
SNS | https://www.instagram.com/sarusuberi_24/ |
高野山は、何度訪れても新たな発見と学びのある場所です。ご先祖様への感謝の気持ちを忘れず、これからも節目ごとに訪れていきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。パワーストーンからお守りブレスレット、お守り数珠を一つずつ丁寧に手作りして販売し、店舗(オンラインストア)を運営しております、コトホギと申します。
当店の特色を一言で申すならば、「着ける方の願いを叶えるお守りをつくるお店」です。当店では、作成したお守りアイテムが装着する方をサポートする、お守り効果を第一に考えてつくっています。例えば、厄除けや金運アップ、恋愛成就、商売繁盛、合格祈願や病気平癒など、さまざまなサポート効果であなたを応援します。
もちろん、着けたときの見た目にも気を付けていますが、やはり当店でアイテムを作られる方は、サポート効果を期待してオーダーをされる傾向があります。
ご興味をお持ちになられた方は、お気軽にご連絡ください。インスタグラムやLINEにコメントを書いていただいても結構です。

色々な神社や仏閣には「性質」があり、「属性」があります。得意分野もご利益により異なるのと一緒です。
ご利益と合わせた効能のある石を組み合わせ、バランスよく組んだり、属性に合わせて作ったり、象徴をかたどった石を入れる、その地域の木玉や石を使用するなどやり方は様々です。
推しの神社や仏閣のある方は是非教えてください。 生年月日等もお知らせいただければ、それらに合わせた唯一無二のお守りブレスレットを貴方のお手元にお届けします。
「依リシロ」は、神社や仏閣への参拝に最適になるように構成したお守りブレスレットです。おすすめの神様・仏様を設定しています。

LINE占いでも常に上位にランクイン(総合、レビュー、グレード3冠達成!LINE占い大賞2024口コミ満足度部門で大賞)、東京で大人気のプロヒーラー鑑定士の「旧約ヨブ」様(占い鑑定実績100,000件超(累計50,000人))に、正式に依頼し、コトホギのメンターとしていろいろとお世話になっております、
ウツギの天然石の鑑定眼を認めてくださり、日々お忙しい激務の中、お守りブレスレットの監修のみならず、日ごろのスピリチュアルな疑問などにも丁寧にお答えくださる、ものすごい方。