お守り数珠

目次

数珠は祈り・念じる回数を数えるためのもの

数珠は祈り・念じる回数を数えるためのもの

数珠は、仏教とともに日本に伝来したといわれています。当時は「数珠」「念珠」と呼ばれていました。
もともとはバラモン教から端を発し、仏教でも使用されるようになり、中国に伝えられたものです。サンスクリット語では「japa-mala」(念誦の輪)と呼ばれていたものを、「数珠、念珠」と訳しました。仏教でお経や念仏を唱える際に、その回数を数えるための道具として用いられてきました。

数珠は人類共通の霊器

数珠はお釈迦さまよりも古い過去の諸仏たちも使っていたと経典には記されています。もっとも、チベット・中国・朝鮮・日本ではそうなのですが、スリランカ・タイ・ベトナム・ミャンマーなどの南方仏教には数珠を持つ習慣がないようです。

数珠のことを古代インドの梵語では「ジャパマーラー」といいます。ジャパはささやいたり呟くこと、マーラーは花環という意味です。それがヨーロッパに伝わってキリスト教のロザリオ(ポルトガル語)になったようです。

ロザリオには聖母マリアが聖ドミニクスのもとに姿を現し。霊的な武器として使うことを教えたという伝説があり、その珠は希望や愛をあらわし、十字架がつけられたりしました。カトリック教には、「天にまします、われらの父よ」「母マリア、われらのために祈りたまえ」と、爪繰りながら唱える「ロザリオの祈り」があります。それによって、多くの人々が深い信仰を得て、迫害にも耐えられたという歴史があります。
したがって、数珠は仏教の専売特許ではありません。インドのバラモン教でも使っていましたし、イスラム神秘主義の人々も数珠を使った礼拝をするそうです。

つまり数珠は、人類の歴史とともに、自然につくられた霊器ということができるでしょう。

お守り数珠とは

お守り数珠とは

コトホギでは数珠のことを「お守り数珠」と呼んでいますが、神社やお寺の「お守り」のように、いつも肌身離さず持ち歩き、困っているときに力を貸してくれる、人生のパートナー的な存在になってほしいという願いを込めて、数珠の形状のお守りとして肌身離さずつけてほしい、という意味を込めてコトホギでは「お守り数珠」と呼んでいます。

ですので、ただ天然石と木を古来からの規則に則って組みあわせて作るのではなく、お守りと同じように持つ人の願い事が叶うように、石や木が本来持っているパワーを最大限に発揮できるように組み合わせて作っています。

コトホギのお客様には神社参拝の際に腕輪念珠のように使うことが出来る2wayのお守り数珠を持ってお参りされる方もいらっしゃいますし、日常的に数珠をお守り代わりに持ち歩く方もいらっしゃいます。

お守り数珠と呼んでいますが、もちろん仏事や葬祭の際にも使うことができるものをつくっています。

数珠の選び方について

コトホギでは、数珠をお守り数珠と呼んでいますが、基本は信仰や仏事に用いる数珠をつくっております。
大きく分けて、振分数珠(日蓮宗以外の宗派でつかえる万能数珠)と略式数珠をつくっております。もちろん、宗派に合わせてつくる本格的な本式数珠もおつくりできますが、近年、宗派に合わせた本式数珠を必要とする方があまり多くなく、振分数珠または略式数珠を購入される方が多いようです。

数珠の歴史について

「涅槃経」を究めた中国浄土教の祖師、道綽(どうしゃく)禅師は、阿弥陀様の名を称えるとき、小豆を使ったそうです。その頃は数珠も、珠に穴をあけて紐か鎖でつないだだけの簡単なものだったと思われます。それが、念仏や陀羅尼(だらに)の数を計算する便宜から、だんだん現在のように整えられていきました。数珠のことを念珠とも呼びますが、それは念仏の念であり、想念や信念、あるいは念力の念で、「おもいの珠」ということでもあります。

天平一九年、法隆寺と大安寺の資料に「誦数(じゅず)」として、白檀(びゃくだん)や水晶、菩提樹の数珠が記録されています。奈良の正倉院には、日本仏教の開祖と崇められている聖徳太子が愛用していた蜻蛉玉金剛子(とんぼめこんごうし)の数珠や、東大寺大仏開眼供養の導師となった、南天竺の菩提僊那(ぼだいせんな)が、聖武帝に献納した菩提子の数珠もあります。その聖武天皇が崩御されたとき、光明皇后が天皇の遺品を東大寺に献納しており、そのなかには真珠・水晶・瑪瑙(めのう)などの数珠があったそうです。

平安時代に入ると、入唐求法(にっとうぐほう)の人々によって経典だけではなく沈香(じんこう)や菩提子などの数珠がもたらされました。そして、宇多天皇の遺品を整理した「仁和寺御室御物実録集(にんなじおむろぎょぶつじつろくしゅう)」には、百連もの数珠が記録されています。子珠には菩提子(ぼだいし)や金剛子、母珠や四天には水精(水晶)という組み合わせが多く、なかには獅子歯、牙、貝、人骨といったものまでが数珠になっています。

チベットのラマ教には人骨の人骨の数珠があり、その先には鈴や楊枝、毛抜きの類までついていたりします。

日本でも下北半島の霊場恐山で死者の霊を呼ぶ巫女のが、それと似ています。無患子(むくろじ)の長い数珠で、珠の数も一〇八以上、先には鷲や熊の爪、狐の骨、天保銭などがついています。

日本の文化に溶け込んでいた数珠

日本の文化に溶け込んでいた数珠

キリスト教にも、キリシタン念珠といったものが存在しますが、いずれにしても、「仏、もしくは神、高次元のものに対して祈りをささげる、または念じる回数を数えるためのもの」として流通していました。

また、浄化した身を保つもの、聖なるものとしても扱われていました。ことに、神仏とやり取りをする際には必ず持っていた必携品であったようです。

文明六年に本願寺にて出された御文の一文に、「珠数ノ一連ヲモモツヒトナシ、サルホトニ、仏ヲハ手ツカミニコソセラレタリ」というものがあり、「数珠を持たずに念仏するのは、仏を手でつかむような非礼に当たる」と示したものまであります。

それくらい、日本の文化には浸透していた、なじみの深い品だったのです。

数珠の構造について

数珠は一〇八の子珠(こだま)と、二つの母珠(ははだま:親珠ともいう)があり、その母珠の一つの方には浄名という小さな珠がついています。母珠から数えて七つ目の次と、二一目の次には四天と呼ばれる、子珠より小さな、色と材質の違った珠がはさまれています。 弟子珠は二十顆。それを止める露のような形の珠が、弟子珠が両房についているときは四つ、以上あわせて球の総数は計百三十九となります。それらが中糸でつながれていて、紐の先は房になっています。
もっとも、この説明は真言宗の数珠であって、仏教にもいろいろな宗派があるので母珠が一つだったり、弟子珠がなかったり、微妙に違います。珠の名称も、念珠店によって異なったりもします。

例えば浄土宗では法要の時に僧侶が使う荘厳数珠(水晶のみの数珠)、一般在家信徒が念仏の数をかぞえるときの日課数珠、普段でも左手首にかける伸縮自在の腕輪念珠(数珠を小型化したもの)などがあります。一般の方の場合は宗派の別なく用いられる略式念珠(片手念珠)を持つことが多く、その場合は珠の数も様々です。

振分数珠(ふりわけじゅず)について

振分数珠

振分数珠(ふりわけじゅず)とは、真言宗の正式な数珠・念珠のことです。他宗派の方でも使える(日蓮宗以外)万能的な数珠です。「主玉108個・親玉2個・四天玉4個・梵天房」の構成が一般的です。親玉から7つ目、21個目に四天玉があります。長い一連の珠数を二重にして用い、その形状から振分珠数とも呼ばれます。
密教では、念珠を擦り鳴らして音を立てる特徴があり、修法の終わりを知らせる合図としていました。念珠を擦ることは、百八の煩悩をすり砕く意味があります。

宗派を問わず使える略式数珠

略式数珠

略式数珠は、すべての宗派で使える数珠です。片手数珠とも呼ばれ、珠の数を減らした数珠です。すでに本式数珠を持っている方でも、時と場合に合わせて使い分けできるように、略式と本式の両方を用意しておくのもおすすめです。
本式数珠は、両手に通して使うのに対して、略式数珠は片手で使う点も特徴です。

宗派に合わせて選ぶ本式数珠

特定の宗派に属している方は、本式数珠を使うのが一般的です。
本式数珠は、宗派によって使用されている珠の素材や房のデザインなどが異なります。天台宗、真言宗、浄土真宗など、宗派ごとに合うものを選びましょう。
コトホギでは本式数珠をおつくりすることも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

お守り数珠「ひとえ」と2wayお守り数珠「ふたえ」

コトホギでおつくりするお守り数珠「ひとえ」は、法事や法要、葬式の際に数珠・お念珠として使用していただけます。108珠の振分念珠「魂ふり」は本式数珠として、よりフォーマルな場面で使用していただいております。

そして、葬儀の際は常に左手に数珠を持っているものですが、使用するまで2重にして腕に巻いて使用できる2wayお守り数珠「ふたえ」は便利で違和感なく所持していられると、大変好評を頂いております。

お守り数珠「ひとえ」と2wayお守り数珠「ふたえ」
2Wayお守り数珠「ふたえ」

2Wayお守り数珠「ふたえ」は神社仏閣への参拝によく行かれる方にもおすすめです。数珠をいちいちポケットやカバンに仕舞って持ち歩く必要がなく、2重にしてお守りブレスレットとして持ち歩くことができる「ふたえ」は神社巡りのパートナーとして最適です。

コトホギのお守り数珠

2wayお守り数珠「ふたえ」

2wayお守り数珠「ふたえ」

宗派を問わず使うことができる略式数珠です。二重(二連)にして腕に巻き付けてブレスレットとしても使用できる2wayのお守り数珠は、神社仏閣への参拝の際や、常時携帯するお仕事でも使いやすいと人気です。

2Wayお守り数珠「ふたえ-紬-」

2wayお守り数珠「ふたえ-紡-」

数珠師ウツギが目と感覚を駆使して紡ぐ、数珠としては異色の色々な石を取り混ぜて仕立てた願望成就の為のお守り数珠です。球数が多く、バランスの吟味に時間が必要になる為、多くは作らないモデルです。

お守り数珠「ひとえ」

お守り数珠「ひとえ」

略式念珠・略式数珠、片手念珠とも呼ばれ、基本的には宗派を問わず使うことができるお守り数珠です。携帯しやすいよう珠の数を減らしています。珠の数が少ない関係で一重(一連)のものが多いために、単念珠とも呼ばれます。

【オーダメイド】お守り数珠

【オーダメイド】お守り数珠

オーダーメイドで組み上げるお守り数珠です。宗派・性別・石・木・効果などのご要望をお聞きして、数珠師ウツギが完全手作りでお仕立てします。

お守り数珠の新着記事

オーダーメイドについて

オーダーメイドのご依頼はオンラインストア、LINE、インスタグラムにて承っております。数珠師ウツギと相談をしながら注文する場合はLINE、インスタグラムがオススメです。

LINEでオーダーメイド友だち追加
このページをスマートフォンでご覧いただき、上のボタンから友だち追加をして下さい。LINEのトーク機能で「オーダーメイド希望」とご連絡ください。
Instagramでオーダーメイドコトホギ公式Instagramをスマートフォンで閲覧していただき、「メッセージ」ボタンから「オーダーメイド希望」とご連絡ください。
電話でオーダーメイド073-499-1033(平日13時から18時)までお電話にてご連絡ください。あらかじめ下記の内容をご用意ください。他に生年月日やご住所、ご連絡先など発送先についてお聞きします。下記のような内容でご質問をさせていただきます。

1.ご予算 2.数珠の種類(略式数珠・単念珠/八宗兼用)  3.ご希望のお仕上げ(効果・効能・サポートしてほしい内容) 4.組みたい石・木または色 5.組みたくない石・木または色 6.デザインの希望
ハンドメイドモール店でオーダーメイドハンドメイドモール店、minne店Creema店でもオーダーメイドのお守り数珠を注文いただけます。主にメッセージでのやり取りになります。

これまでに作成したオーダーメイドのお守り数珠を紹介しています。

お守り数珠についてのご質問・ご相談

普段から持ち歩いても大丈夫ですか?

お数珠についてですが、もちろん普段からおつけいただいて大丈夫です。数珠は邪気を祓う力があるとされ、魔除けのために使われてきた仏具でもあります。コトホギの数珠は特に日頃からカジュアルにおつけいただけ、お守りとしても働くようにお仕立てしております。ご安心ください。

数珠を持ち歩くとどのような効果がありますか?

『金剛頂瑜伽念誦経(こんごうちょうゆがねんじゅきょう)』が「煩悩を払おうと思ったなら、いつも数珠を身に着け、真心から仏さまの御名を唱えなさい」と説き、『仏説校量数珠功徳経(ぶっせつこうりょうじゅずくどくきょう)』に、「陀羅尼(だらに)を唱えなくても、数珠を手にし身に着けているだけで「福を穫ること無量なり」と説いています。
数珠には邪気を祓い、人を善い方に導く力があるということです。さらにコトホギでは天然石の組み合わせにより、お守りとしての効果を持たせてあります(願い事にあわせておつくりしております)。
数珠は買ってみても身に着けなければ日々の修養にはなりません。神社仏閣に寄るのが分かっているときはポケットやバッグに数珠を用意するとか、なるべく手に掛けていることの多いように努めましょう。
コトホギでおつくりしている2wayお守り数珠「ふたえ」ならばブレスレットのように腕に着けていることも可能です(当店の数珠師ウツギは常に2wayお守り数珠を着けています)。
大切なことは、つねに神仏のことを忘れずに身近に感じていることです。そのための念珠です。
「念仏せんには、かならず念珠をもたずとも苦しかるまじく候か?」という俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)の問いに対して、法然上人が「必ず念珠を持つべきなり」と答えたのも、そういう事だろうと思われます。

数珠とお念珠の違いは何ですか?

数珠はお念珠の別称です。 お念珠はもともと珠を数える道具(仏具)であったため、その名残からお念珠を「数珠」という呼び方が広く定着しました。お念珠の数は正式には108個あります(本式数珠)。これは108の煩悩を断ち切るという意味があります(百八尊のことも指します)。 数珠の珠の数もそれになぞらえ、108個を1つずつ繰って数えながらお経や念仏を唱えてきたことから、念珠と呼ばれることもあります。
略式数珠の場合はサイズによって珠の数を決めているので108個あるわけではありません。

数珠は木でなくてもいいのでしょうか?

孔雀石や虎目石、ガーネット、トパーズ、真珠などあらゆる石が数珠の素材となります。翡翠や瑪瑙をあしらうこともできますし、その瑪瑙にも青や白、縞や苔などの種類があります。木珠以外の数珠は古来から存在しています。平安時代は宝石や天然石でつくられた数珠は貴重な装飾品として重宝されたことでしょう。
ほんとうに大切なことは心の中の宝石です。それを仏性(ぶっしょう)といいます。仏になる種子ですが、大切に育めば大きな実となります。その肥料は信仰です。
「玉、磨かざれば光なし」といい、石でも念をこらして磨けば鏡のように光ります。ましてや、人の心の曇りを丹念に払いのければ、その光の輝きはいかばかりでしょうか。数珠も慈しんで手にしていれば、それに応えてくれるはずです。宝石や天然石にしても、光を吸収してさまざまな美しい彩りを反射します。こちらから光を当ててやりさえすれば、その光はこだまのように自身に帰ってくるのです。

数珠ブレスレットは数珠代わりになりますか?

数珠ブレスレットは数珠の代わりにはなりません。目的が違うので代用することはできません。数珠は念仏の数を数え、神仏と心を通わせるための仏具です。葬儀や法事の際には数珠を用意するようにしましょう。略式数珠であっても、数珠としての基本的な形は守って作られています。
数珠ブレスレットは、厄除けや諸願成就のお守りとして腕につけておくものです。コトホギのブレスレットはアクセサリーとしてではなくお守りとしての要素が強いのですが、そもそも用途も構造も異なるので葬儀や法事の際に数珠ブレスレットを着けていくのはルール違反といえます。

目次