天然石辞典– PowerStone –
天然石にはいろいろな効果があるといわれています。
歴史とともに石が育んできたイメージや成り立ちなど、調べてわかったことをまとめてあります。
-
アンバー(琥珀)
【アンバー(琥珀)ってどんな石?】 アンバーは植物の樹液が化石化したものです。遥か古代の3000万年前の松や杉の樹液と言われています。時に虫や植物を内包したものがあります。アンバーは、海岸に打ち上げられるシーアンバー(海琥珀)と、鉱山などから... -
シトリン
シトリンってどんな石? 和名は「黄水晶」名前の由来は「シトロン」で、柑橘系樹木のことです。その名の通り、黄色いレモン色をしています。天然のシトリンは非常に希少で、通常はアメジストを加熱処理して黄色に発色させたものが安価で広く流通しています... -
ペリドット
【ペリドットとは】 ペリドットは美しい黄緑色が特徴の8月の誕生石です。ペリドットとは宝石名で、オリーブ色をしていることから、鉱物学では「オリビン」と呼ばれ、和名のカンラン石の「カンラン」もオリーブに由来するといわれています。古代エジプト王... -
ストロベリークォーツ
【ストロベリークォーツとは】 ストロベリークォーツは、石英(水晶)の中に、ゲーサイトやピンクエピドートなどが内包されることで、ピンク色に見える天然石です。見た目がとても可愛いため、アクセサリーとしての需要も高く、観賞用としても人気です。 ... -
ラブラドライト
【ラブラドライトとは】 ラブラドライトは18世紀後半ごろ、カナダのラブラドル半島で発見されたといわれています。ラブラドライトという名前はこの発見地にちなんでいます。 光の加減や見る角度によって、ブルー、グリーン、ゴールド、イエロー、ピンクな... -
アラシャンアゲート
【アラシャンアゲートってどんな石?】 アラシャンアゲート(アラシャン瑪瑙)は、アラシャン砂漠内でだけ産出するパワーストーンで、別名ゴビアゲートとも呼ばれます。20億年の年月をかけて風化し、形成されたといわれる非常に古い歴史を持つ石で、中国で... -
ラビットヘアールチル
【ラビットヘアールチルはどんな石?】 ラビットヘアールチルというのは、まるでウサギの毛のような内包物が、細かい針のように閉じ込められた石で、ルチルクォーツの一種になります。別名で、ラビットファールチル、エンジェルヘアールチルともいうようで... -
ロードナイト
【ロードナイトはどんな石?】 ロードナイトの名前は、バラの花びらを想像させる美しさからギリシャ語でバラを意味する「rhodon(ロードン)」が由来です。和名は「薔薇輝石(ばらきせき)」。かつては日本でも産出されていたことがあります。赤色が鮮やか... -
ボツワナアゲート
【ボツワナアゲートとは】 水晶と同じ石英です。アフリカのボツワナ共和国で発見されたことから名付けられました。ナチュラルな色合いの縞模様が、自然の美しさをひきたててくれます。ボツワナアゲートは、古来からお守り、守護石として活躍してきた石です... -
インカローズ
【インカローズとは】 女性としての豊かさを思う存分引き出してくれる、まさに女性の味方の石です。愛と美の象徴として知られる、美しいピンク色のパワーストーンです。正式な呼び方はロードクロサイトで、赤い色を意味するギリシャ語です。日本ではインカ...