天然石辞典– PowerStone –
天然石にはいろいろな効果があるといわれています。
歴史とともに石が育んできたイメージや成り立ちなど、調べてわかったことをまとめてあります。
-
瑪瑙(めのう)
【瑪瑙とは】 目に見えないほど細かい石英が集まり構成される潜晶質(隠微晶質)の塊状(かいじょう)結晶で、緻密に固まり色むらの少ないものを「カルセドニー」、色彩の変化や縞模様などがあるものを「アゲート」と区別します。 アゲートの語源はシチリ... -
赤瑪瑙
【赤瑪瑙ってどんな石?】 瑪瑙(めのう)の一種で、赤色またはオレンジ色のものが一般的です。古くから「幸運の石」や「勝利の石」として親しまれてきたパワーストーンです。 古くから世界各地で愛されてきた宝石です。メソポタミアや古代エジプト 、ギリ... -
フォッシルコーラル
石情報 【フォッシルコーラルの石情報】 フォッシルコーラルは、太古、海底にあった珊瑚が化石になったものです。二酸化ケイ素が浸透してアゲート化しており、もともとの珊瑚が模様をかたどっているものもあります。 菊の花のような模様が特徴で、別名「菊... -
アベンチュリン
【アベンチュリンの石情報】 アベンチュリンは、和名を砂金石といいます。化学式はSiO2、分類は酸化鉱物で、モース硬度は7です。 結晶系は六方晶系です。主な産地はインドになります。 アベンチュリンは石英の一種で、きらきらした内包物が見られます。こ... -
桜瑪瑙(さくらめのう)
石情報 【桜瑪瑙の石情報】 桜瑪瑙(さくらめのう)は、ピンクやオレンジベージュの優しい色合いに桜の花のような結晶模様が非常に美しいアゲートで、桜アゲート、桜瑪瑙、チェリーブロッサムアゲートとも呼ばれています。マダガスカル産が有名です。 硬度... -
九眼天珠
石情報 【九眼天珠の石情報】 天珠は、チベットの西蔵から広まったことから、一般的には「チベット天珠」、「西蔵天珠」と呼ばれています。 使用される石は、瑪瑙、玉髄、カーネリアンなどの石で、円筒形に形を整えられ、表面に幸運をもたらす模様を刻み、... -
ガーデンクォーツ
石情報 【ガーデンクォーツの石情報】 ガーデンクォーツは、和名を庭園水晶といいます。 主な産地はブラジルで、成分はSiO2+、クロ―ライトなどの包有鉱物で、硬度は7です。 ベースになっている石、内包物によってさまざまな姿、色合いの見せてくれます。 ... -
アイリスクォーツ
【アイリスクォーツの石情報】 アイリスクォーツは別名レインボークォーツとも呼ばれます。 和名は虹水晶、または虹入り水晶です。化学式はSiO2で、モース硬度は7、結晶系は六方晶系です。主な産地はブラジル・マダガスカルなど。 石言葉は、願い、浄化、... -
アイオライト
石情報 【アイオライトの石情報】 アイオライトは、化学組成が(Mg,Fe)2Al3(SiO4)3であり、斜方晶系の鉱物です。青色や紫色をしており、光の角度によって色が変化することが特徴です。アイオライトは、主に鍛造や宝石加工などの目的で使用されます。 アイオ...