天然石辞典– PowerStone –
天然石にはいろいろな効果があるといわれています。
歴史とともに石が育んできたイメージや成り立ちなど、調べてわかったことをまとめてあります。
-
ダンビュライト
【ダンビュライトってどんな石?】 名前がついた由来は、アメリカ・コネチカット州の産地で「Danbury」から来ており、ダンブライト、とも呼ばれます。日本ではダンブリ石とも。 外見は水晶にもよく似ていますが、高い透明度と輝きを持つ結晶が特徴で、実際... -
ロンドンブルートパーズ
【ロンドンブルートパーズってどんな石?】 ブルートパーズの中でも一番色合いが濃く、ロンドンの空の色のようなのでロンドンブルートパーズと呼ばれます。一番希少で高価な部類で、宝石に分類される天然石です。 【ロンドンブルートパーズの効果】 あまり... -
プレナイト
【プレナイトってどんな石?】 プレナイトは、淡いグリーンからブルーグリーンの色合いを持つ美しい天然石です。 1789年に南アフリカで初めて発見されました。発見者の名前であるディデリック・ウィレム・プレーンにちなんで命名されました。古代エジプト... -
マザーオブパール
【マザーオブパールってどんな石?】 マザーオブパールは真珠母貝とも呼ばれ、貝殻の内側にある真珠層のことを指します。真珠層は、炭酸カルシウムの結晶が虹色の光沢を持つ平らな層状に並んだ構造となっています。 マザーオブパールは、古くから装飾品と... -
カーネリアン
【カーネリアンってどんな石?】 カーネリアンは、赤色やオレンジ色のカルセドニーの一種です。縞模様がなく、透明度が低いのが特徴です。和名は「紅玉髄(べにぎょくずい)」と呼ばれています。 カーネリアンの名前は、ラテン語の「carne」 (肉) に由来す... -
チンターマニストーン
【チンターマニストーンってどんな石?】 チンターマニストーンは、比較的近年に現れ、ブラックリビアングラス、やテクトタイトとして世間を少し騒がしていた石です。当店の調べ、仕入れ先の鑑別では、チンターマニストーンはオブシディアンという見解が出... -
レピドクロサイトインクォーツ(ファイアークォーツ)
【レピドクロサイトインクォーツってどんな石?】 レピドクロサイトは、鉄が主成分です。水晶の内部に、うろこ状、または針状に内包されたもので、真紅、赤褐色のものが代表的です。ファイアークォーツとも呼ばれます。ゲーサイトなどと共存する場合も多く... -
ハックマナイト
【ハックマナイトってどんな石?】 ハックマナイトは、和名を「ハックマン石」といいます。ソーダライトの変種で、ブラックライトで紫外線を当てると、一定時間色が変色し、また時間をかけて元に戻るという特性があります。これをフォトクロミズム現象と呼... -
アパタイト
【アパタイトってどんな石?】 石言葉は、「本当の意志、自己主張」アパタイトの語源は、ギリシャ語「apate」だといわれており、「ごまかし」「惑わす」という意味だといいます。色や形、光沢などすべてが他の鉱物と似ていたため、そのように名付けられた... -
ソーダライト
【ソーダライトってどんな石?】 ラピスラズリと同じ結晶構造を持っている鉱物です。 紫外線でカラーが変わるハックマナイトは、ソーダライトの亜種になります。 ラピスラズリやアズライトなどとともに人気の石でしたが、粉末にすると濃い青が薄まることか...