コラム– column –
パワーストーンの効果や神社仏閣での作法、スピリチュアルなお話やお守りブレスレットや数珠のお話など、興味のある方にとって役に立つ記事投稿を心がけています。
-
夫婦の絆を修復するパワーストーン|仲直りをサポートするお守り
夫婦関係にすれ違いを感じていませんか?「夫婦の絆を修復するパワーストーン」は、ただの魔法の道具ではなく、大切な気持ちを思い出し、対話や思いやりを取り戻すサポートをしてくれるお守りです。このページでは、夫婦の仲直りに向けてまず何を心がける... -
高野山・奥の院で水塔婆供養をしてきました
少し前にもツーリングで高野山へ行ったのですが、目的はツーリングで高野山は目的地というだけで、あまり寄り道もしなかったのですが、今回は目的が先祖供養なので、高野山の奥の院まで行ってきました。 高野山奥の院では、水向地蔵の前で水塔婆(水に流し... -
高野山の稲荷神社、清高稲荷大明神へバイクで参拝してきました!
先日、店主の誕生日祝いも兼ねて、久しぶりにバイクでツーリングに出かけてきました。目的地は、以前から気になっていた和歌山県高野町・高野山エリアにある「清高稲荷大明神」。天気はあいにく曇りがちでしたが、なんとか小雨程度で済み、翌日からの梅雨... -
和歌山県日高郡由良町の興国寺へ参拝してきました
お仕事で南紀方面へ行った帰りに、由良町の興国寺に参拝してきました。2回目の参拝です。 今回は上の方にある駐車場に停めました。門の右側を通って細い道を少し登ると、駐車場があります。途中にも駐車スペースらしき場所がありますが、私たちは大きく興... -
コトホギの縁起物話「招き猫」
【「左手だけでいい」――ご縁を大切にする、コトホギの招き猫観】 1. 招き猫って、どんな意味があるの? お店や玄関で見かける、手を挙げた猫。日本では昔から「招き猫」として親しまれてきた、縁起物のひとつです。 右手を挙げる猫:金運や商売繁盛を招く ... -
コトホギの縁起物話「蛇」
蛇という生き物は、古来より人間にとって特別な存在でした。その細長く這う姿や、とぐろを巻く奇怪な形状から、不気味さや畏怖の対象とされる一方で、脱皮による再生や冬眠からの覚醒などの生態は、命の循環や再生の象徴とも重なり、神秘的な力を宿す存在... -
コトホギの縁起物話「烏」
『古事記』によれば、初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)が東征の折、熊野の山中で道に迷い、進路に困っていた際に、天照大御神(アマテラスオオミカミ)が遣わしたとされるのが、「八咫烏(やたがらす)」です。八咫烏は三本足の神聖な烏で、神武... -
コトホギの縁起物話「猿」
猿を神の使いとする代表的な神社が、比叡山の麓に鎮座する日吉大社(ひよしたいしゃ)です。日吉大社は、平安京の鬼門(北東の方角)を守護する重要な神社として、古来より朝廷や人々から篤く信仰されてきました。 この社のご祭神である大己貴神(おおなむ... -
コトホギの縁起物話「玉(たま/ぎょく)」
私たちがいま「アクセサリー」として身につけている天然石の玉──それは、実は古代において神聖な意味をもつ祭祀の道具でした。美しさの裏に、祈りや信仰、そして人と神をつなぐための“言葉にならない対話”が込められていたのです。 古来より、玉(たま)は... -
コトホギの縁起物話「七夕竹」
七月七日の夜、天の川を挟んで輝く二つの星――牽牛星(けんぎゅうせい/アルタイル)と織女星(しょくじょせい/ベガ)が、年に一度だけ出会うという物語は、日本でも広く知られる七夕伝説の中心です。この伝承は中国の古代神話に由来し、日本には奈良時代...