鞍馬寺を参拝|九十九折の参道と由岐神社・金剛床パワースポット

鞍馬寺
目次

鞍馬寺参拝とパワー補充

コトホギでは、守護していただいているご神仏が祀られている神社仏閣へ定期的に参拝しています。守護のご加護をいただいているからこそ、定期的にご挨拶し、エネルギーの補充を行うことが大切だと考えているからです。

守護神仏についての詳しいお話は、いずれInstagramライブやリール、LINE公式などでもご紹介できればと思っています。

友だち追加

鞍馬山の参道ルートと今回の選択

鞍馬寺

さて今回は、何度か訪れている鞍馬寺へ、1年ぶりに参拝してきました。

鞍馬山のケーブルカー

鞍馬山の参道は、ケーブルカーで500mほどショートカットできますが、今回は店主の希望で、あえて徒歩で1kmの道のりを登ることにしました。

道中には数々のパワースポットが点在し、歩くからこそ感じられる魅力があります。

鞍馬山の参道は2つの道に分かれているそうです。

鞍馬山の仁王門から本殿金堂までの石段参道部分、つづら折りの坂道は九十九折りと呼ばれており、本殿金堂から奥の院・魔王殿へ続く参道は木の根道と呼ばれているそうです。
今回、登るのはこの九十九折りです。

九十九折の参道で出会った神社仏閣とスポット

吉鞍稲荷社

鞍馬寺(鞍馬山)吉鞍稲荷社

登り始めると、まず現れるのは吉鞍稲荷社です。
お稲荷様にはいつもお世話になっているため、必ずお参りします。

魔王の瀧

鞍馬寺(鞍馬山)魔王の瀧
鞍馬寺(鞍馬山)魔王の瀧の龍の像

次は魔王の瀧。上の方にあるお社から水が落ちてきています。
水の落ちる地点には迫力のある龍の像と碑がありました。

途中、鬼一法眼社を見逃してしまったのは心残りですが、次回の楽しみにとっておきます。

由岐神社と大杉さん

鞍馬寺(鞍馬山)の由岐神社
鞍馬寺(鞍馬山)の由岐神社
鞍馬寺(鞍馬山)の由岐神社
鞍馬寺(鞍馬山)の由岐神社、本殿

さらに進むと、鞍馬の火祭りで有名な「由岐神社」に到着。大己貴命と少彦名命を祀り、縁結びや病気平癒、厄除けなどにご利益があるとされる古社です。境内には樹齢800年を超えるご神木「大杉さん」もあり、願いが叶うパワースポットとして親しまれています。
本殿金堂には坂道からもアクセス可能ですが、私たちは参道の石段を進みました。

鞍馬寺(鞍馬山)由岐神社の巨木
鞍馬寺(鞍馬山)由岐神社の大杉社
鞍馬寺(鞍馬山)由岐神社の大杉社

門をくぐると3本の巨木があり、その中の1本が「大杉社」として祀られています。
樹高53mというその姿は、玉置神社のご神木にも似た荘厳さを感じさせます。

名称由岐神社(ゆきじんじゃ)
所在地京都府京都市左京区鞍馬本町1073
創建天慶元年(938年)
御祭神大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)
公式HPhttp://www.yukijinjya.jp/

川上地蔵堂と義経公供養塔

鞍馬山の川上地蔵堂
鞍馬寺(鞍馬山)の義経公供養塔

次に訪れたのは「川上地蔵堂」。ここは奥の院へ向かう「木の根道」の途中にある、牛若丸(源義経)が守り本尊として祀ったと伝わるお地蔵様のお堂です。
すぐ隣には「義経公供養塔」もあり、幼少期に修行を行った東光坊の旧跡とされています。

貞明皇后御休息所跡と合流地点

鞍馬寺(鞍馬山)の中門
鞍馬寺(鞍馬山)の貞明皇后御休息所跡

中門をくぐり、「貞明皇后御休息所跡」を過ぎると、ケーブルカーの登山ルートと合流します。

九十九折の坂と清少納言の記述

鞍馬寺(鞍馬山)の九十九折り

枕草子には「近うて遠きもの。鞍馬のつづらをりといふ道…」とありますが、実際に歩くとその言葉通り。距離以上に長く感じられる道のりですが、稲荷山石上神宮の奥の院に比べればまだ優しいほうかもしれません。

巽の弁才天

鞍馬寺(鞍馬山)の弁才天

参道途中では「巽の弁才天」にも参拝。ウツギさんはお稲荷様と弁天様を日頃から祀っているので、どちらにも必ずご挨拶します。

洗心亭と書籍購入

すべては尊天にまします~鞍馬山の教えのあらまし

その後、「洗心亭」で小休憩。店主は『すべては尊天にまします~鞍馬山の教えのあらまし』という書籍を手に取り、信仰についてさらに学びを深めていました。

金剛床と尊天信仰の宇宙観

鞍馬寺と金剛床

そこからは本殿までは馴染みの道。ついにたどり着いた「金剛床」は、宇宙エネルギーが満ちる場所として知られ、多くの参拝者が中央に立ち、静かに手を合わせていました。

鞍馬寺の信仰は「尊天(そんてん)」という独自の概念に基づき、

月(千手観音)
太陽(毘沙門天)
大地(護法魔王尊)

という三位一体の宇宙的エネルギーを象徴しています。

その中心を示す六芒星「金剛床」は、まさに鞍馬のスピリチュアル性を象徴する場です。

本殿と光明心殿の参拝

本殿ではお守りを授かり、地下の「光明心殿(宝殿)」にも参拝しました。護法魔王尊を奉安している光明心殿にも参拝しました。

鞍馬寺の藤の花
鞍馬寺の八重桜

本殿横では、八重桜と藤の花が咲き誇り、自然の美しさにも心癒されました。

今回の参拝で九十九折りを自分の足で登ることができ、あらためて鞍馬山の新たな魅力に触れることができました。次回もまた歩いて訪れたいと思います。

鞍馬寺でのスピ話

鞍馬寺(鞍馬山)

なお、ここからは少しスピリチュアルなお話になります。
信じる方だけ読んでください。

ウツギさんは義経公との相性があまり良くないらしく、積極的に声を聴こうとはしていなかったのですが、供養塔付近や本殿での読経中に、かすかに声が聞こえたそうです。

とくに宝殿では、力の強さを明確に感じたとのこと。

このようなお話や、守護していただいているご神仏についても、今後インスタライブやリール、LINE公式などでご紹介できればと考えています。

鞍馬寺の基本情報

鞍馬山 鞍馬寺
正式名称鞍馬山 鞍馬寺(くらまでら)
宗派鞍馬弘教(天台宗から独立した独自の宗教法人)
創建伝・鑑真の高弟・鑑禎(がんてい)により770年創建
本尊尊天(光・愛・力の宇宙的エネルギーを象徴)
住所〒601-1111 京都府京都市左京区鞍馬本町1074番地
電話番号075-741-2003
アクセス【電車】叡山電鉄「鞍馬駅」下車すぐ(参道入口)
【車】名神高速「京都南IC」から約60分
拝観時間9:00~16:15(本殿金堂)
拝観料500円(愛山費として)
ケーブル寄進大人・片道200円、小学生以下・片道100円
公式HPhttps://www.kuramadera.or.jp
コトホギは和歌山のパワーストーンお守りブレスレットのお店です
ウツギ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。パワーストーンからお守りブレスレット、お守り数珠を一つずつ丁寧に手作りして販売し、店舗(オンラインストア)を運営しております、コトホギと申します。
当店の特色を一言で申すならば、「着ける方の願いを叶えるお守りをつくるお店」です。当店では、作成したお守りアイテムが装着する方をサポートする、お守り効果を第一に考えてつくっています。例えば、厄除けや金運アップ、恋愛成就、商売繁盛、合格祈願や病気平癒など、さまざまなサポート効果であなたを応援します。
もちろん、着けたときの見た目にも気を付けていますが、やはり当店でアイテムを作られる方は、サポート効果を期待してオーダーをされる傾向があります。
ご興味をお持ちになられた方は、お気軽にご連絡ください。インスタグラムやLINEにコメントを書いていただいても結構です。

友だち追加

神社仏閣参拝用のブレスレットを作成します

色々な神社や仏閣には「性質」があり、「属性」があります。得意分野もご利益により異なるのと一緒です。

ご利益と合わせた効能のある石を組み合わせ、バランスよく組んだり、属性に合わせて作ったり、象徴をかたどった石を入れる、その地域の木玉や石を使用するなどやり方は様々です。

推しの神社や仏閣のある方は是非教えてください。 生年月日等もお知らせいただければ、それらに合わせた唯一無二のお守りブレスレットを貴方のお手元にお届けします。

「依リシロ」は、神社や仏閣への参拝に最適になるように構成したお守りブレスレットです。おすすめの神様・仏様を設定しています。

プロヒーラー鑑定士、旧約ヨブ様にメンターに就任して頂いております

LINE占いでも常に上位にランクイン(総合、レビュー、グレード3冠達成!LINE占い大賞2024口コミ満足度部門で大賞)、東京で大人気のプロヒーラー鑑定士の「旧約ヨブ」様(占い鑑定実績100,000件超(累計50,000人))に、正式に依頼し、コトホギのメンターとしていろいろとお世話になっております、

ウツギの天然石の鑑定眼を認めてくださり、日々お忙しい激務の中、お守りブレスレットの監修のみならず、日ごろのスピリチュアルな疑問などにも丁寧にお答えくださる、ものすごい方。

鞍馬寺

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次