京都・三十三間堂を参拝|千手観音と風神雷神・観音二十八部衆

三十三間堂

GWを少し早めにスタートして、京都のお寺を巡ってきました。最初に訪れたのは、長らく気になっていた三十三間堂。以前、旧約ヨブ様に霊視していただき「行くとよい」と勧められたこともあり、ようやく実現した参拝でした。

当日はすごい土砂降りだったのですが、三十三間堂に着くと同時に止み、さほど混んでいない状態で参拝することが出来ました。

目次

三十三間堂の基本情報と歴史

三十三間堂(正式名:蓮華王院本堂)は、京都市東山区にある天台宗の仏堂です。1164年に後白河上皇の命により創建され、現在の建物は1266年に再建されたもの。全長約120メートルの本堂は、木造建築として日本有数の長さを誇ります。

堂内には、中央に鎮座する千手観音坐像(高さ約3.3m)と、その両側に並ぶ1000体の千手観音立像が安置されており、計1001体の観音像が並ぶ光景は圧巻。千手観音像のうち124体が国宝に指定され、観音信仰の壮大な世界を感じられます。

国宝の仏像たち|観音二十八部衆と風神・雷神像

千体観音像の手前(通路側)には、観音菩薩の眷属である観音二十八部衆像と、風神・雷神像がずらりと並んでいます。これら計30体すべてが国宝で、彫刻的完成度・動き・表情ともに極めて高く、仏像彫刻の傑作といわれています。

観音二十八部衆像は鎌倉時代前期の作で、慶派仏師の手によるもの。阿修羅、毘沙門天、制多迦、迦楼羅、沙羯羅など、それぞれ異なる姿で千手観音を守護しており、まるで神話の場面が立体で現れたかのような迫力です。

通し矢と「大的大会」|弓道と三十三間堂の関係

三十三間堂は、かつて弓の腕前を競う「通し矢」が行われた場でもあります。本堂西側の外縁を射場として用い、約120メートルの直線を矢が貫く様子は壮観だったと伝えられています。

この伝統は現在も引き継がれ、毎年1月中旬には「大的大会」が開催されます。全国の高校・大学の弓道経験者が集い、晴れ着姿で弓を引く姿は京都の新春の風物詩として親しまれています。

実際に歩いて体感した本堂のスケール

本堂の外縁を歩きながら、かつての通し矢の距離を体感すると、120メートルという長さに驚かされます。これだけの距離を矢で射通す技術と精神力のすごさに感動しました。

スピリチュアルな気づきと雷神像との対話

今回の参拝では、いくつかの仏像の上に“たま”のようなものが浮いているのが視えたそうです。それは、開眼された仏像に宿る魂のような存在で、多くはその仏像と同じ顔をしているとのこと。中でも雷神像が唯一語りかけてきてくれたそうで、拝む姿勢へのやりとりも印象的でした。こちらのやりとについては、インスタライブなどでご報告したいと思います。

雷神は古来、五穀豊穣や水の神として信仰されており、お稲荷さまや弁天さまとの関わりがある方には、特に響く存在なのかもしれません。

病魔退散・悪疫守護のお守りを授かる

参拝の最後に授かったのが「病魔退散」「悪疫守護」のお守り。千手観音の千の手は、あらゆる苦しみに手を差し伸べる象徴。古くから病気平癒や災厄除けの信仰があり、健康を祈願する多くの方に授与されています。

境内にある稲荷社にも参拝

三十三間堂の本堂の南側奥(裏手に近い場所)には、ひっそりと佇む小さな稲荷社が祀られています。朱塗りの鳥居があり、境内を訪れた参拝者が千手観音への参拝とあわせて、商売繁盛・家内安全などを祈願する場所として親しまれています。

アクセス・参拝情報まとめ

名称三十三間堂(蓮華王院本堂)
所在地〒605-0941 京都市東山区三十三間堂廻町657
拝観時間4月1日~11月15日:8:30~17:00(受付は16:30まで)
11月16日~3月31日:9:00~16:00(受付は15:30まで)
拝観料一般600円/中高生400円/小学生300円(団体割引あり)
駐車場40分無料(50台)
アクセス京阪「七条駅」徒歩5分/JR「京都駅」より市バス約10分
公式サイトhttps://www.sanjusangendo.jp
三十三間堂

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次