千代保稲荷神社(おちょぼさん)参拝記|岐阜・日本三大稲荷のひとつ

千代保稲荷神社(おちょぼさん)参拝記

岐阜県海津市に鎮座する 千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)。
「おちょぼさん」「おちょぼ稲荷」の愛称で親しまれ、京都・伏見稲荷、愛知・豊川稲荷と並び 日本三大稲荷 のひとつに数えられる神社です。

創建は平安時代に遡ると伝わり、ご祭神は

  • 大祖大神(おおみおやのおおかみ)
  • 稲荷大神(いなりおおかみ)
  • 祖神(みおやのかみ)

社名は「千代に保て」に由来し、古くから 商売繁盛・家内安全 の信仰を集めてきました。

目次

千代保稲荷神社の特徴と参拝方法

千代保稲荷神社 社務所

千代保稲荷の参拝で特徴的なのは、ご祈祷が「お気持ち次第」であること。社務所もなく、古伝により 御札・御守の授与や御朱印の記帳は行われていません。

そのため、一般的な神社とは少し異なる、素朴で不思議な雰囲気を持っています。

千代保稲荷神社 境内
千代保稲荷神社 お揚げとろうそく

参拝の際は、境内のお店で お揚げと蝋燭(70円ほど) を購入し神前にお供えします。

千代保稲荷神社 お揚げさんお供え

拝殿前にはお揚げ専用の木箱が用意されていて、参拝者が次々と奉納していく光景はここならでは。境内では商売繁盛を願う熊手などの縁起物も販売されています。

おちょぼさんの「おもかる石」

千代保稲荷神社 おもかる石

境内には、願いが叶うかどうかを占う「おもかる石」があります。
最初に両手で石を持ち上げて重さを感じ、その後に願いを込めて再び持ち上げると、石の重さが変わるといわれています。

実際に体験してみると、不思議なことに本当に重さが変わったように感じられました。
「願いが叶うなら重くしてください」と祈って持ち上げたところ、先ほどまで軽かった石が驚くほど重くなり、手が震えるほど。まさにお稲荷さんの霊験を肌で感じる瞬間でした。

祈りが形になる瞬間

千代保稲荷神社 境内

今回の参拝では、ウツギさんがどの神社でも同じ願いをしていたのですが、千代保稲荷でようやく「正解の願い方」ができたように感じたそうです。


自分の中で願いが形になると、自然と言葉も変わる。その瞬間、まるで全ての神社の神様が繋がっていて「それでよい、叶う」と告げてくれたかのような、不思議な感覚に包まれました。

参道グルメとお土産

千代保稲荷神社 参道

千代保稲荷のもう一つの魅力は、賑やかな参道(門前町)。串カツや漬物、麩菓子などの名物グルメが並び、昔ながらの商いの風景を楽しめます。

串カツ「玉家」

串カツ 玉家

お昼ごはんは、参道にある串カツの店「玉家(たまや)」にていただきました。
参道沿いでは、テイクアウトでその場でいただくこともできますが、店内ではそのほかのメニューも注文することが可能です。

串カツ 玉家メニュー

基本メニューは串カツと「どて」。どては豚のホルモンだそうです。ホルモンが苦手な人は串カツがおすすめ。みそが美味しい!

串カツ 玉家の串カツ
串カツ 玉家のおでん
串カツ 玉家のどて飯

私たちはおでんやどて飯なども注文しました。
どれもとても美味しかったです。ほかには丼やうどんもあります。

巨大な麩菓子

巨大な麩菓子

参道には、名物なのか巨大な麩菓子を販売しているお店が多かったです。
麩まんじゅう(皮に麩を使っている)や二度がけ麩菓子(製造工程で割れたり傷ついた麩を使っている)などが有名なようです。宇津木さんも青くてなが~い麩菓子を購入していました。

なまず料理のお店「稲金」

なまず料理の稲金

ザリガニ?となまずの看板が目を引くお店です。
なまずの蒲焼きが名物だそうです。ほかにもうなぎや鯉、鮎などの川魚料理が名物らしいですが、看板にあるザリガニはあるのでしょうか…?

真夏日にありがたいかき氷

参道のかき氷
かき氷を食べるウツギさん

道中で、サービスタイムでかき氷が100円~200円で食べられるお店がありました。
残念ながらお店の名前が分かりませんが、真夏日にとてもありがたかったです。

漬物のお店「しおのくら」

漬物のお店 しおのくら
漬物のお店 しおのくら 店内

私たちが最もお気に入りのお店は、漬物のお店「しおのくら」でした。多種多様な漬物が販売されていました。珍しいものではかぼちゃやごぼう、セロリ、蓮根の漬物などがあり、いろいろと購入させて頂きました。

稲荷餃子のお店「いろどり」

稲荷餃子の店 いろどり

新名物「稲荷餃子」のお店「いろどり」は臨時休業していました。残念…


海津市のホームページに、おちょぼさん参道散策MAPがあるので、MAPを見ながら散策するのもおすすめです。

月越し参り

千代保稲荷神社の月超し参り

毎月末日夜から翌1日にかけて「月越し参り」が行われ、前月の御礼と翌月の願いを祈ります。この日ばかりは参道も深夜まで賑わい、多くの参拝者で活気に満ちるそうです。次回はぜひ狙って訪れたいと思います。

千代保稲荷神社へのアクセス

千代保稲荷神社の駐車場

千代保稲荷神社には無料駐車場があります。鳥居のすぐ手前にある駐車場が無料駐車場ですので、まずはそこを目指して進みましょう。手前や周りには有料駐車場がたくさんあり、分かりにくいですが、無料駐車場という看板が出ているので、鳥居を目指しましょう。
後で調べてみたのですが、参拝者用の無料駐車場は2カ所あるようです。神社により近いのは東口大鳥居駐車場で50台ほど、もう一つは南口大鳥居駐車場で20台ほど停められるようです。

まとめ

千代保稲荷神社は、歴史の重みと素朴な参拝方法、そして活気あふれる参道が魅力の稲荷神社です。
お揚げと蝋燭をお供えする独自の参拝、参道のグルメやお土産、さらに「月越し参り」など、他にはない体験ができます。

岐阜を訪れる際には、ぜひ「おちょぼさん」に足を運んでみてください。

千代保稲荷神社 基本情報

名称:千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)

愛称:おちょぼさん

所在地:〒503-0312 岐阜県海津市平田町三郷1980

定休日:無休

電話番号:0584-66-2613

アクセス:名神高速道路岐阜羽島、大垣ICより15分/安八スマートインターより10分

駐車場:無料(70台)

web:https://www.chiyohoinari.or.jp/

コトホギは和歌山のパワーストーンお守りブレスレットのお店です
ウツギ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。パワーストーンからお守りブレスレット、お守り数珠を一つずつ丁寧に手作りして販売し、店舗(オンラインストア)を運営しております、コトホギと申します。
当店の特色を一言で申すならば、「着ける方の願いを叶えるお守りをつくるお店」です。当店では、作成したお守りアイテムが装着する方をサポートする、お守り効果を第一に考えてつくっています。例えば、厄除けや金運アップ、恋愛成就、商売繁盛、合格祈願や病気平癒など、さまざまなサポート効果であなたを応援します。
もちろん、着けたときの見た目にも気を付けていますが、やはり当店でアイテムを作られる方は、サポート効果を期待してオーダーをされる傾向があります。
ご興味をお持ちになられた方は、お気軽にご連絡ください。インスタグラムやLINEにコメントを書いていただいても結構です。

友だち追加

神社仏閣参拝用のブレスレットを作成します

色々な神社や仏閣には「性質」があり、「属性」があります。得意分野もご利益により異なるのと一緒です。

ご利益と合わせた効能のある石を組み合わせ、バランスよく組んだり、属性に合わせて作ったり、象徴をかたどった石を入れる、その地域の木玉や石を使用するなどやり方は様々です。

推しの神社や仏閣のある方は是非教えてください。 生年月日等もお知らせいただければ、それらに合わせた唯一無二のお守りブレスレットを貴方のお手元にお届けします。

「依リシロ」は、神社や仏閣への参拝に最適になるように構成したお守りブレスレットです。おすすめの神様・仏様を設定しています。

プロヒーラー鑑定士、旧約ヨブ様にメンターに就任して頂いております

LINE占いでも常に上位にランクイン(総合、レビュー、グレード3冠達成!LINE占い大賞2024口コミ満足度部門で大賞)、東京で大人気のプロヒーラー鑑定士の「旧約ヨブ」様(占い鑑定実績100,000件超(累計50,000人))に、正式に依頼し、コトホギのメンターとしていろいろとお世話になっております、

ウツギの天然石の鑑定眼を認めてくださり、日々お忙しい激務の中、お守りブレスレットの監修のみならず、日ごろのスピリチュアルな疑問などにも丁寧にお答えくださる、ものすごい方。

千代保稲荷神社(おちょぼさん)参拝記

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次