2025年– date –
-
常願寺石
【常願寺石ってどんな石?】 常願寺石(じょうがんじいし)は、富山県の常願寺川で産出される特徴的な石です。常願寺川は標高3000mから56kmという短い距離を流れる急流で知られ、この川の激しい流れによって石が転がり、玉のような形になることから「常願... -
槐
【槐ってどんな木?】 槐(エンジュ)は中国原産の落葉高木で、日本でも古くから栽培されてきた樹木です。床柱などの建材としても使用され、その木目の美しさと共に、家全体を守護する力があるとされています。パワーウッズとして、自然の力を借りて心身の... -
開運・厄除け・邪気除けのお守りブレスレットを作成しました
生涯のお守りに、というオーダーでお作りしたブレスレットです。山梨県の水晶を、とのご指定から、これしかないとお選びしました。 現在は閉山の上、大変希少な黒平水晶と、二種の乙女水晶、ラベンダー色の馬蹄痕あり天地天珠。ヒマラヤ水晶のボタン。 目... -
魔除け・水難除け・開運のお守りブレスレットを作成しました
オーダーメイドのご依頼をいただき、作成したお守りブレスレットです。 槐(えんじゅ)の親玉に静岡水晶と常願寺石、レッドガーデンクォーツに黒平水晶、乙女水晶を加えました。主に魔除け、水難避け、開運などの効果でお仕立てしました。房は正絹房に絹糸... -
素敵なデザインに惹かれてお問合せしました【お客様の声】
素敵なデザインに惹かれてお問い合わせしましたが、対応もとても親切で安心して注文できました。サイズもぴったりで気に入っています♪ この度はコトホギの「旧約ヨブ監修モデル」に目を留めていただき、誠にありがとうございます。お気に入りいただけてと... -
京都市伏見区の明壽院 伏見庚申堂に参拝してきました
明壽院(みょうじゅいん、明寿院)は、伏見庚申堂(ふしみこうしんどう)とも呼ばれており、庚申信仰の寺院です。 当山は真言宗醍醐派の寺院で光圓山 明壽院庚申堂と号し、庚申信仰の寺として地元では伏見庚申堂とも呼ばれている。六十日に一度巡ってくる... -
和歌山市の光明院内にあるカフェ、コハク珈琲さんに行ってきました
いつもお世話になっている和歌山市の松龍山 光明院内にあるカフェ、コハク珈琲さんに行ってきました。 本当は、2月9日の星供養、節分開運厄除火祭りの日に行く予定だったのですが、今回は他のイベントが重なり、断念しました。 星供養とは、節分に厳修致し... -
年齢層お高めでもお守りとして身に着けれる色合いが素敵です。【お客様の声】
無事に受け取りました(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”この度もご丁寧にありがとうございました。鳳凰天珠さん(*˘︶˘*).。.:*♡迷わずに飛んできてくださいました嬉しいです。年齢層お高めでもお守りとして身に着けれる色合いが素敵です。ウツギ様♡素敵な石さんを選んでくださり飾... -
石さん好きにはたまらないインクルージョン内包物も美しいです【お客様の声】
この度も大変お世話になりました。ウツギ様アドバイスありがとうございました♡とても素敵な神居古潭ブレスレット♡すんごく斬新✨✨✨バランス良く配置してくださり嬉しいです♪オーシャンジャスパーの結晶が神秘✨桜吹雪のようですね🌸🌸🌸奥深い石さんもいらして... -
天狗で有名な和歌山県由良町の興国寺に参拝してきました
和歌山県日高郡由良町にある錦花堂へ天狗力餅を買いに行った際に、すぐ近くにある興国寺に参拝してきました。 そもそも、なぜ天狗力餅なるものを買いに行ったかといえば、店主である祐玄は守護に天狗様が付いているそうで、コトホギの事務所でもお祀りして...