神社仏閣への参拝– Shrines and Temples –
コトホギのメンバーが縁が出来た神社仏閣への参拝に行った際のレポートです。
-
高野山・奥の院の水向地蔵前で水塔婆供養をしてきました
今月も 高野山・奥の院の水向地蔵前 にて、先祖供養のための 水塔婆供養(すいとうばくよう) を行ってきました。 【Sarusuberiで朝ごはん】 まずは朝食をいただきに「Sarusuberi(サルスベリ)」へ。これまでは帰りに寄ることが多かったのですが、今回は... -
千代保稲荷神社(おちょぼさん)参拝記|岐阜・日本三大稲荷のひとつ
岐阜県海津市に鎮座する 千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)。「おちょぼさん」「おちょぼ稲荷」の愛称で親しまれ、京都・伏見稲荷、愛知・豊川稲荷と並び 日本三大稲荷 のひとつに数えられる神社です。 創建は平安時代に遡ると伝わり、ご祭神は 大祖... -
南宮大社 参拝記|美濃国一宮に宿る清き力
【南宮大社とは】 岐阜県不破郡垂井町に鎮座する南宮大社(なんぐうたいしゃ)へ参拝してきました。古くから美濃国一宮として崇敬を集めてきた格式高い神社です。 創建は景行天皇の御代と伝えられ、古くは「南宮大神」と称されました。楼門・拝殿・本殿と... -
滋賀県・豊国神社参拝記|出世稲荷と秀吉公ゆかりの神社
滋賀県長浜市にある 豊国神社 へ参拝してきました。ご祭神は、戦国の覇者・豊臣秀吉公です。 この神社は、京都の豊国廟に祀られた御霊を分霊し、秀吉が初めての城主となった長浜の地で、城下の人々が建立したのが始まりとされています。長浜は秀吉公ゆかり... -
滋賀県 白髭神社 参拝記|湖中の鳥居と導きの神
滋賀県の 白髭神社(しらひげじんじゃ)に参拝 してきました。全国に約300社ある白髭神社の総本社で、創建はおよそ2000年前と伝えられています。 御祭神は 猿田彦命です。延命長寿・縁結び・子宝・開運招福・学業成就・交通安全・航海安全など、さまざまな... -
【2025年 宵宮祭レポート】伏見稲荷大社の万灯神事と稲荷山ナイト登拝
2025年7月19日(土)、伏見稲荷大社の宵宮祭(よいみやさい)に行ってきました。今回は、翌日に仕事があったため、本宮祭(もとみやさい)当日(7月20日)ではなく、前夜の宵宮祭に参加です。(今回は動画をメインで撮ったので写真は少な目です) 【宵宮祭... -
伏見稲荷大社にて、夏越の大祓と神璽の勧請へ
6月末、伏見稲荷大社へ夏越の大祓に行ってきました。 「夏越の大祓式(なごしのおおはらえしき)」は、毎年6月末に神社で行われる神事で、半年間の罪や穢れを祓い清め、これからの無病息災を祈願するものです。参拝者は茅の輪をくぐり、形代(かたしろ)に... -
高野山・奥の院で水塔婆供養をしてきました
少し前にもツーリングで高野山へ行ったのですが、目的はツーリングで高野山は目的地というだけで、あまり寄り道もしなかったのですが、今回は目的が先祖供養なので、高野山の奥の院まで行ってきました。 高野山奥の院では、水向地蔵の前で水塔婆(水に流し... -
大阪府富田林市の瀧谷不動尊へ参拝に行ってきました
事務所のメンバーで、日本三不動の一つとされる「瀧谷不動尊」へ参拝に行ってきました。 瀧谷不動尊は、眼の病気にご利益があることで有名なお寺です。また、商売繁盛・開運・厄除けなどのご祈願にも多くの方が訪れる場所で、古くから伝わる「どじょう流し... -
和歌山県日高郡由良町の興国寺へ参拝してきました
お仕事で南紀方面へ行った帰りに、由良町の興国寺に参拝してきました。2回目の参拝です。 今回は上の方にある駐車場に停めました。門の右側を通って細い道を少し登ると、駐車場があります。途中にも駐車スペースらしき場所がありますが、私たちは大きく興...