伏見稲荷大社の本宮祭に行ってきました

伏見稲荷大社 本宮祭

伏見稲荷大社の本宮祭(宵宮祭)に行ってきました。

稲荷大神の分霊を祀る全国の崇敬者が、日々の神恩に感謝するため親神様に参拝するのが本宮(もとみや)祭です。本宮祭前日の宵宮祭には、稲荷山をはじめ境内の全域に灯りが点る万灯神事が行われます。外拝殿とその周辺では京都近在の日本画家等が奉納した行灯画(あんどんが)が展観され宵闇の中に美しく浮かび上がり、周辺は幻想的な雰囲気に包まれます。
出典:伏見稲荷大社 本宮祭

あちらこちらに献灯の提灯が下げられています。

私たちも献灯をしに社務所の献灯受付へ向かいました。

伏見神寶神社に参拝してきました。

四ツ辻のにしむら亭にてかき氷でクールダウン。

いつも眼力社にはお世話になっています。店主が難病(眼にも病状が出る病気のため)になってから、ここと薬力社には必ず参拝するようにしています。

薬力社の参拝では、店主はいつも薬力健康たまごを頂いています。

ウツギさんはよく刃物も使うので、御劔社へも参拝します。

参道の途中にある木に顕現したお狐様。ウツギさん曰く、入っているそうです。

無事に今回も山頂に到着しました。

二ノ峰の青木大神様へお参り。

三ノ峰の白菊大神様へお参り。ウツギさんはここでおみくじを引きます。

帰り道の四ツ辻。

三ツ辻で曲がらず直進し、裏参道から戻ります。腰神不動神社へも必ず参拝します。

毎回猫にどこかで遭遇します。かわいい。

荒木神社へ参拝。ここにはえん結びの神様、口入稲荷大神様が祀られています。

あれ、ここにも猫が…さっきの猫と模様が違う。

稲荷茶寮にて休憩。稲荷パフェが一番人気らしいですが、濃い抹茶ソフトクリームと煎茶などを注文。

とても見応えのある行灯画です。拝殿の周辺に飾られていました。夢枕獏、天野喜孝など私(店主)でも知っている著名な先生方の作品が奉納されていました。
これらの行灯に灯りがともる時間まではいられなかったので残念でした。次回は夜に見たいですね。

名称伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
所在地〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
祭神宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)・佐田彦大神(さだひこのおおかみ)・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)・田中大神(たなかのおおかみ)・四大神(しのおおかみ)の五柱からなる稲荷大神
ご利益五穀豊穣や商売繁盛、家内安全、諸願成就
営業時間/営業日終日参拝可能/年中無休
駐車場参拝者専用駐車場あり(大祭のときは関係者のみで使用禁止の場合が多いです)
アクセスJR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ
京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分
市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分
JR京都駅から自転車で12分
名神高速道路 京都南インターから 約20分
阪神高速道路 上鳥羽出口から 約10分
お問い合わせTEL(075)641-7331
FAX(075)642-2153
ホームページhttp://inari.jp/
コトホギは和歌山の数珠屋です。興味をお持ちの方はお気軽にご連絡ください
ウツギ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。パワーストーンからお守りブレスレット、お守り数珠を一つずつ丁寧に手作りして販売し、店舗(オンラインストア)を運営しております、コトホギ(以降、「当店」と呼びます)と申します。
当店の特色を一言で申すならば、「着ける方の願いを叶えるお守りをつくるお店」です。当店では、作成したお守りアイテムが装着する方をサポートする、お守り効果を第一に考えてつくっています。例えば、厄除けや金運アップ、恋愛成就、商売繁盛、合格祈願や病気平癒など、さまざまなサポート効果であなたを応援します。
もちろん、着けたときの見た目にも気を付けていますが、やはり当店でアイテムを作られる方は、サポート効果を期待してオーダーをされる傾向があります。
ご興味をお持ちになられた方は、お気軽にご連絡ください。インスタグラムやLINEにコメントを書いていただいても結構です。

友だち追加

プロヒーラー鑑定士、旧約ヨブ様にメンターに就任して頂いております

ココナラ、LINE占いでも常に上位にランクイン(総合、レビュー、グレード3冠達成!LINE占い大賞2024口コミ満足度部門で大賞)、東京で大人気のプロヒーラー鑑定士の「旧約ヨブ」様に、正式に依頼し、コトホギのメンターとしていろいろとお世話になっております、

ウツギの天然石の鑑定眼を認めてくださり、日々お忙しい激務の中、お守りブレスレットの監修のみならず、日ごろのスピリチュアルな疑問などにも丁寧にお答えくださる、ものすごい方。

オクヤマデザイン
伏見稲荷大社 本宮祭

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次