明壽院(みょうじゅいん、明寿院)は、伏見庚申堂(ふしみこうしんどう)とも呼ばれており、庚申信仰の寺院です。


当山は真言宗醍醐派の寺院で光圓山 明壽院庚申堂と号し、庚申信仰の寺として地元では伏見庚申堂とも呼ばれている。
六十日に一度巡ってくる庚申の日の夜には、人々は寝ずに一夜を明かす「庚申待ち」を行った。言い伝えによると、人の腹のなかには三尸という虫がいて、庚申の日の夜に人々が寝静まってから体から抜け出る。そしてその人がしてきた悪事を天帝に告げに行き、それによって寿命が決まるといわれていた。そこで人々は三尸の虫が抜け出さないように寝ずに過ごした。庚申待ちにより、三尸の虫を封じ息災延命や心身共に清浄になることを祈願したのである。本尊の庚申尊は青面金剛を中尊とする夜叉達で、「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿を眷属(神仏の違い)とすることで有名で、普段は厨子に納められ、御開帳は六十年に一度の庚申の年である。
寺伝によれば、創建は寛永十五年(千六三八)で、東山天皇の時代の元禄十一年(千六九八)には玉躰安穏祈願の勅許を受け栄えた。創建当初は隣接する住吉児童公園を含む一帯がその境内で大きな堂宇が並んでいたが、明治中期に本堂も含め取り壊されて縮小し、現在の本堂は当時の護摩堂が移築され、庚申尊を中心に諸仏・諸尊が祀られ、諸病平癒・女人守護の寺院として信仰を集めている。
真言宗醍醐派、本尊は大青面金剛(だいしょうめんこんごう、庚申さん)を安置しています。本尊は婦人病、下の病、夫婦和合の信仰を集めています。

つまり、女性の婦人病に良いお寺です。

五穀断ちを7日行い、加持を十万遍行った専用のお守りがあるとのことで、その女人守護お守りが欲しくて行ってきました。このお守りは、女人の幸福、守護を祈願したお守りです。
しかし、この日は入手できませんでした。欲しい場合は10月(10月第3日曜日の午前11時)に女人守護祈祷会(にょにんしゅごきとうえ)を行うのでそれに行く必要があるようです。
婦人病(子宮筋腫、乳がん、生理痛等)平癒や防止の為、そして女性の幸福守護のために祈願するとのことです。ちなみに男性の方は下の病を封じてくれます。

せっかく来たので、ウツギさんは魔除けのくくり猿を授かっていました。
くくり猿は京都祇園に吊られていることで有名ですが、庚申尊の眷属である猿を現したものです。古来より、魔除けとして軒先に吊られています。
この伏見庚申堂のくくり猿は、胎内に庚申尊の護符が入っており、開眼の祈祷済みです。


願い事を書いて本堂前に吊るのが一般的ですが、室内に祀っても、魔除けとして玄関に吊ってもいいそうです。
くくり猿(小)はカバン等に魔除けとして付けるとよいそうです。


寒くて手水が凍っていました。
名称 | 明壽院 伏見庚申堂(みょうじゅいん ふしみこうしんどう) |
---|---|
所在地 | 〒612-8322 京都府京都市伏見区桝屋町614 |
ご本尊 | 大青面金剛 |
アクセス | 京阪丹波橋駅北口より徒歩12分 近鉄伏見駅より徒歩8分 |
駐車場 | なし |
お問い合わせ | 電話番号:075-611-8323 FAX:075-611-8377 |
ホームページ | https://www.fushimikoushin.com/ |

最後までお読みいただき、ありがとうございます。パワーストーンからお守りブレスレット、お守り数珠を一つずつ丁寧に手作りして販売し、店舗(オンラインストア)を運営しております、コトホギと申します。
当店の特色を一言で申すならば、「着ける方の願いを叶えるお守りをつくるお店」です。当店では、作成したお守りアイテムが装着する方をサポートする、お守り効果を第一に考えてつくっています。例えば、厄除けや金運アップ、恋愛成就、商売繁盛、合格祈願や病気平癒など、さまざまなサポート効果であなたを応援します。
もちろん、着けたときの見た目にも気を付けていますが、やはり当店でアイテムを作られる方は、サポート効果を期待してオーダーをされる傾向があります。
ご興味をお持ちになられた方は、お気軽にご連絡ください。インスタグラムやLINEにコメントを書いていただいても結構です。

色々な神社や仏閣には「性質」があり、「属性」があります。得意分野もご利益により異なるのと一緒です。
ご利益と合わせた効能のある石を組み合わせ、バランスよく組んだり、属性に合わせて作ったり、象徴をかたどった石を入れる、その地域の木玉や石を使用するなどやり方は様々です。
推しの神社や仏閣のある方は是非教えてください。 生年月日等もお知らせいただければ、それらに合わせた唯一無二のお守りブレスレットを貴方のお手元にお届けします。
「依リシロ」は、神社や仏閣への参拝に最適になるように構成したお守りブレスレットです。おすすめの神様・仏様を設定しています。

LINE占いでも常に上位にランクイン(総合、レビュー、グレード3冠達成!LINE占い大賞2024口コミ満足度部門で大賞)、東京で大人気のプロヒーラー鑑定士の「旧約ヨブ」様(占い鑑定実績100,000件超(累計50,000人))に、正式に依頼し、コトホギのメンターとしていろいろとお世話になっております、
ウツギの天然石の鑑定眼を認めてくださり、日々お忙しい激務の中、お守りブレスレットの監修のみならず、日ごろのスピリチュアルな疑問などにも丁寧にお答えくださる、ものすごい方。