天然石辞典– PowerStone –
天然石にはいろいろな効果があるといわれています。
歴史とともに石が育んできたイメージや成り立ちなど、調べてわかったことをまとめてあります。
-
レモンクォーツ
【レモンクォーツってどんな石?】 レモンクォーツは水晶に硫黄が入り、黄色くレモンのように色を変えたものです。また、スモーキークォーツに放射線による加熱処理を施して、生成したものも流通しており、どちらかというとこちらの割合が多いようです。 ... -
イソバナ珊瑚
【イソバナ珊瑚とは】 イソバナ珊瑚は別名をアフリカ珊瑚(別名:スポンジ珊瑚、アップル珊瑚)といい、昔からわたしたちがサンゴと呼んで親しんで来た赤色や桃色、白色の宝石サンゴと違い、イソバナ(スポンジサンゴ)と言う紀伊半島から南の海(水深10~... -
レッドアンバー
【レッドアンバーとは】 琥珀(アンバー)とは、黄色や赤色、青色をした、樹脂の化石です。琥珀の中には何百万年も前の苔、松葉などの植物や、昆虫が見られることがあります。火にくべると良い香りを発するため、お香としても使われてきた歴史があります。... -
ローズクォーツ
【ローズクォーツとは】 ローズクォーツはクリスタル(水晶)の変種で、ピンク色になったものをローズクォーツと呼びます。バラ石英とも呼ばれます(和名は紅石英・紅水晶)。10月の誕生石であり、心を開き、愛を引き寄せる愛の石の代表格です。女神アフロ... -
ピーターサイト
【ピーターサイトとは】 ピーターサイトは、青色または黄色、茶褐色をしておりタイガーアイとよく似た石です。もともと「タイガーアイ」や「ホークスアイ」だった成分が、地殻変動によって細かく砕けたものが水晶(クォーツ)によって固められ、再び一つの... -
ラピスラズリ
【ラピスラズリとは】 ラピスラズリはロウのような光沢を持つ宝石で、12月の誕生石です。太古の昔より聖石と崇められた歴史のある石です。「ラピス」という言葉はラテン語で石を意味します。「ラズリ」「ラズライト」という名前はペルシャ語の「ラズワルド... -
紫檀
【紫檀ってどんな木玉?】 マメ科ツルサイカチ属。 紫檀は、黒檀、鉄刀木とで、唐木三大銘木といわれています。 またの名をローズウッドとも呼ばれ、心材が暗赤色、辺材が白とはっきり色が分かれています。 家具や仏壇などにも使われている高級木材の一つ... -
福禄寿ルチル
【福禄寿ルチルってどんな石?】 福禄寿ルチルとは、石自体にその名前がついているわけではありません。福禄寿というと、思い出されるのは七福神の一人で有名な、顔の長いお爺さんの神様かと思います。これ、日本では一人の神様のことをさすのですが、元に... -
トルマリンキャッツアイ
【トルマリンキャッツアイってどんな石?】 トルマリンのキャッツアイは、ホローチューブインクルージョンが平行に並んでいることで、光を受けて反射し、その様子が猫の目を思わせることからキャッツアイ効果、もしくはシャトヤンシー効果と呼ばれています... -
ガネーシュヒマール
【ガネーシュヒマールってどんな石?】 ガネーシュヒマールは、ネパールの中北部にあるヒマラヤ山脈の一部の山群です。いくつかは中国との国境上にあります。一般的に、現在ガネーシュヒマールという名で流通している石は、こちらで産出された水晶をさしま...