悪縁切りにオススメの神社に実際行ってきました

こんにちは、コトホギの数珠師ウツギです。

今回は「悪縁を断ち切る神社」についてお話ししたいと思います。
世の中にはたくさんの悪縁を切ってくれる神社仏閣が存在しますが、その中でもコトホギで実際に行ってみたことのある場所、その中でも効果があったところからピックアップしてご紹介します。

様々な問題や困難に直面した時、私たちは時に悪縁と呼ばれる関係や状況に苦しむことがあります。そんな時、力ある神社仏閣への参拝は、悪縁を断ち切り、新たな道を切り開く助けとなるかもしれません。

目次

貴船神社奥宮

京都府京都市左京区にあります。この神社は、水の神を祀っており、水の清める力や流れの中で新しい可能性を見出す力を持っているといわれます。古くから、悪縁を断つために訪れる人々に愛されてきました。

本宮には、水みくじや、女性目線のお守り、グッズが数多くあり、大変人気のようでした!
また、ご神水サイダーも人気で多くの方が飲んでられました。夏にはすごくおいしいでしょうね。

効果的な参り方

貴船神社は、本宮→奥宮→結の社

という順序で回るといいといわれているそうです。

まずは本宮にお参りして貴船神社に心身を馴染ませ、奥宮までの参道をすぎて、奥宮に至るのがオススメです。
奥宮では、自分自身や悪縁と思われるものを神聖な空間で手放し、新たな関係や状況への思いを込めることができます。

奥宮は凛とした空気に包まれており、私は、どこか仏教にも似た空気を感じました。神社なのに不思議ですね。
本殿の狛犬さんがとてもかわいい装いでした。

貴船神社のご祭神は、雨や水を司るたかおかみの神といわれています。
奥宮社殿の下には、巨大な龍穴があるといわれており、日本最大龍穴の一つです。

今年は辰年。龍神様の加護が強い年になります。(2024年)
強大な力を持つ龍神様の力を借りて、縁切りならこちらがオススメです。

安井金毘羅宮

言わずと知れた、といいますか、こちらの神社は縁切りでは一番有名なのではないでしょうか?
京都祇園に鎮座するこの神社の主祭神は、崇徳天皇、大物主神、源頼政公です。

中でも、縁切りに強いといわれる由縁は崇徳天皇のエピソードで、彼が流刑された際、讃岐にある金刀比羅宮(俗称こんぴらさん)にて一切の煩悩・欲を断ち切り、こもったとされたところから、縁切りに強いと信仰されてきたようです。

怨霊となったといわれる非業の天皇

反面、崇徳天皇は死後怨霊となった、という話があり、実際、彼の死後飢饉や災害が相次いだといわれています。この怨霊としての力が強かったため、御霊を鎮めるために崇徳院廟が設置された過去があります。

すっかり怨霊のイメージが定着してしまった崇徳上皇ですが、ある意味その強大な力が認められ、神格化され、色々な神社で祀られることになりました。

ちなみに、流刑された先の四国においては、彼は守護神として伝わっています。
酷な運命に導いた朝廷には厳しかった崇徳さんですが、自分に対して尊敬の念をもって接してくれた人に対しては加護を与えていた、という通説のようです。

そんな崇徳天皇が祀られている安井金毘羅宮、縁切りの神社として有名で、その力もすさまじいです。
特に、私の実体験からいたしますと、縁の切り方がすごくスッパリしていて、マイルドさがあまりないイメージです。

絶対にこの縁だけは切りたい! という方にはオススメします。

ただ、境内にかけられている絵馬などについては過激な内容があるのであまりマジマジと観察なさらない方がよい気がします。

石切劔箭神社

こちらは、縁切りは縁切りでも、できもの、病などとの縁切りにご利益があるといわれています。

大阪府東大阪市にあります。

コトホギは和歌山にありますが、関西圏ではこちらの神社はとても有名です。
昔から、「でんぼの神様」と呼ばれていて、できものを切って直してくれる、ということでウツギの爺ちゃん、婆ちゃんもよくイボなんかで通っていました。

石切りさんは、物部氏所縁の神社で、その祖は饒速日尊といわれています。その為か、ご祭神も饒速日尊です。

病気との縁を切る為のお百度参り

こちらの神社はお百度参りでも有名で、境内の中央あたりにお百度石が近距離に二つ設置され、そこを回ることによって比較的やりやすくお百度が踏めるように配慮されています。
一周回るたびにこよりを下におる、お百度用のこよりもいただけました。

病との切りがたい縁を切っていただきたい方はぜひ一度お参りください。
ちなみにウツギの家族は代々こちらでお世話になっていますが、ご祈祷をお願いして願をかけた病は、全快、寛解に至っております。

願掛けをして願いがかなった場合は、必ずお礼参りに参じられることをお勧めします。
願掛けはそこまでがセットです。

丹生都比売神社

早春の丹生都比売神社

丹生都比売神社は、和歌山、高野山と関わりの深い神社です。和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にあり、弘法大師に高野山を授けた女神といわれる丹生都比売大神が鎮座されています。

丹生都比売大神は、天照大神の妹神の稚日女尊とも称されており、古来魔除けとされた顔料、「丹」を司り、あらゆる災厄を祓う女神とされます。

祓い清めが強く、厄除けとして縁切りをしてくれる

大祓いなどでも有名ですが、祓いが強いということは縁切りも強いと言えます。
私は先日こちらで水無月の大祓いを申し込んでまいりましたが、諸所の負の気や邪なものとのご縁をきってくださったようで、良いことが続いております。

いつお参りしても大変すがすがしいお宮で、頻繁にでなくとも、定期的にお参りし、感謝をお伝えすることで十分な恩恵をいただけます。

心に何か祓いを必要としているときは、是非こちらで不要なものとの縁切りを願い出てみてください。

さりげなく、しかしきっぱりと祓ってくださるのでオススメです。

縁切りをすることは、決して冷たいことではなく、時には手放しが必要なこともあります。
自分にとってもう必要のない縁だと思ったものは、きれいに切っていただき、次の新しい縁を求めましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次